数々の日本/世界“初”に貢献
オイレス工業は1952年設立の、70年以上オイレスベアリングと免震・制震装置を製造しているメーカーです。
ベアリングとは機械がスムーズに動くために使われる部品のこと。見たことがある方は少ないかもしれませんが、
実は車や電車などみなさんの身近な機械に使用されており、例えば当社のベアリングは、自動車ですと概ね1台あたり20~30個使用されており、
日本の自動車メーカー様とはすべてお取引がございます。
また、免震・制震装置は地震による建物の倒壊を防ぐ装置で市役所や病院、消防署等災害時に拠点となる建物に採用されています。
上記以外にも発電所の発電装置や半導体の製造装置、鉄道や車が通る橋など様々な機械・建物に当社の商品が使われており、
人々の暮らしを、私たちの技術で安心・安全・快適にしているのが当社の製品です。
常に社会から求められる製品を生み出していく会社、それがオイレス工業です。
濱川さんが手にしているのが
当社のオイレスベアリング。
こんな小さな部品が人々の快適な暮らしを
支えています。
当社が製造するオイレスベアリングの一例。
大きなものでは発電所の発電装置、
小さなものではロボット掃除機など、
大小様々な機械の動きを支えております。
当社の製品が採用されているものの一例。
製品自体は目立つものではありませんが、
みなさんの身近に必ず当社の製品が
使用されています。
本社にある研究開発施設。
70年以上の歴史がある当社ですが、
いまでも新しい技術・モノを積極的に
生みだしています。
製品の素材を製造する施設の一部。
当社は数多くの特許を取得しており、
材料の製法も特許取得済み。
他社にマネされることのない技術を
多数保有しております。
製品の最終工程。
当社の製品はモノづくりの工程を常に
見直しており、洗練されたラインでの
製造をおこなっております。
ぜひ一度職場見学にいらしてください。
製造一課は、オイレスベアリングに使用する樹脂を製造する部署となります。
様々な原料を混ぜ合わせて当社オリジナルの樹脂材料を作るのが一課の仕事です。
当社のオイレスベアリングを作っている拠点は全国で3か所ありますが、
樹脂を製造する部署があるのは本社である神奈川県の藤沢事業場のみ。
つまり、世界中で使われる製品にここで作られた樹脂が使われるため、
責任重大ですがやりがいのある仕事です。
製造三課はオイレスベアリングのベース材料となる金属を加工し、
それに油の代わりとなる潤滑剤を埋め込んで製品に仕上げる部署。
金属を切ったり、削ったり、穴を開けたりする金属加工がメインの業務となります。
これらの業務はラインで流れて機械が自動で作ってくれる、のではなく1工程ごとに利用する加工機を変え、そのたびに加工のプログラムを変える職人のような業務。
モノづくりの醍醐味を一番味わえる仕事です。
技術課は製造設備や製品の加工に使う金型などの設計やメンテナンス、検査をおこなう部署。
製品の品質だけでなく、業務効率の改善や従業員の安全を担うまさに縁の下の力持ちのような仕事です。
実際に当社の工場には技術課が製作した当社オリジナルの設備が数多くありますので、
職場見学に来られた際にはそちらにも注目して見てみてください。
オイレス工業は「よく知りよく考え、すばやく実行し、できるまでやる」という
行動指針を定めているなど、創業から70年以上経過した現在でも
新しい技術・モノの研究開発を積極的におこなっております。
ですので、新しいことに日々チャレンジしたいという方は当社で活躍していただけます。
また、社会貢献性が高い会社ですので、
そのような仕事に誇りを感じていただける方にも自信をもっておすすめできます。
入社に際し必要な資格などはなく、人柄重視で採用しておりますので、
工業系以外の方も安心してご応募ください。
設立 | 1952年(昭和27年)3月11日 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 坂入 良和 |
本社所在地 | 〒252-0811 神奈川県藤沢市桐原町8番地 |
資本金 | 85億8,500万円 |
売上高 | 687億円 ※2024年3月末時点 |
事業内容 | 要滑部機材(オイルレスベアリング)の製造および販売 精密機械、工作機械、運搬機械、事務用機械および部品の製造ならびに販売 その他 |
従業員数 | 単体従業員数:1,107名 連結従業員数:2,506名 |
企業HP | https://www.oiles.co.jp/recruit/ |
村上建設は、会社を支えてくれる社員とその家族をとても大事にしています。
そのため、社員にとって勤務しやすいこと、長く勤務していけること、楽しく生きがいを持って勤務できることを尊重し、福利厚生を充実させています。
社員も家族も一緒になって村上建設での勤務生活を楽しんでいただけるように、家族参加の社内イベントも企画しています。
性格も、得意なことも、人それぞれ違います。だから、当社では、「全員に同じ教え方」はあまりしません。自由に考えたい人、手取足取り教えてほしい人など、色々なタイプがいると思うので、1人ひとりに合ったやり方で仕事を教えます。スタッフみんなのことを理解したうえで指導したいから、社内のコミュニケーションも活発にするようにしています!