高卒・新卒・高校生のための就職・採用求人サイト

2次募集積極企業!

地域をつなぐ 未来につなげる

株式会社愛工大興

勤務地
青森・仙台・岩手・東京・大阪
仕事内容
①電気工事士②施工管理

この求人のポイント

一生なくならない仕事を始めよう

みなさんが毎日使う電気。その電気はどのようにみなさんのお家やお店に供給されるかご存知ですか?
まず発電所で電気は作られますが、ここで作られた電気はなんとスマホ充電器の5,000倍もの高電圧で、
そのままでは強すぎるので送電線(鉄塔に張られた太いケーブル)で変電所というところに送り、そこで使いやすい電圧まで下げます。
そうして使いやすくされた電気が配電線(電信柱に張られた細いケーブル)を通ってみなさんのお家やお店に届けられるのです。
その給電システムを支える送電線や、それらを支える鉄塔等のメンテナンスや建築を担っているのが当社愛工大興。
発電の方法は火力や風力など様々あり、今後環境により優しい発電方法が出現することでなくなる発電方法もあるでしょうが、
どんな発電方法でも発電所から電気を送る設備は必須。
つまり、弊社の仕事は一生なくなることがないのです。

みなさんも見上げたことがあるでしょう、
鉄塔の上が私たちの職場。
中には100mを超える高さのあるものも。
絶景を楽しめる職場です。

みなさんは送電線を支える鉄塔を
見たことはありますか?
あまり意識したことはないでしょうが、
私たちの生活を支える重要なものなのです。
この鉄塔を作り維持していくのが
私たちの仕事です。

こちらは当社創業当時の作業風景。
設備や安全性はこの時と比べ
大きく進化しましたが、技術や仕事の内容は
大きく変わっておりません。
まさに一生ものの仕事なのです。

みなさんも見上げたことがあるでしょう、
鉄塔の上が私たちの職場。
中には100mを超える高さのあるものも。
絶景を楽しめる職場です。

みなさんは送電線を支える鉄塔を
見たことはありますか?
あまり意識したことはないでしょうが、
私たちの生活を支える重要なものなのです。
この鉄塔を作り維持していくのが
私たちの仕事です。

こちらは当社創業当時の作業風景。
設備や安全性はこの時と比べ
大きく進化しましたが、技術や仕事の内容は
大きく変わっておりません。
まさに一生ものの仕事なのです。

地域を、未来をつないで間もなく100年

当社の創業は1926年。
大正が終わり、昭和へ元号が
切り替わった年です。
そんな時代から電気を地域に、
未来につないで間もなく100年を迎えます。
次の100年に向けて、
私たちと一緒に地域を、
未来をつないでいきませんか。

こちらは鉄塔の支柱を埋める穴を
掘っているシーン。
高所だけでなく地中での作業もあるのが
この仕事のおもしろいところ。
写真のようにチームで作業しますので、
安心・安全に働くことができます。

20代から50代まで
幅広い年代が働いている当社。
決して大きな会社ではありませんが、
その分面倒見の良さには自信があります。

当社の創業は1926年。
大正が終わり、昭和へ元号が
切り替わった年です。
そんな時代から電気を地域に、
未来につないで間もなく100年を迎えます。
次の100年に向けて、
私たちと一緒に地域を、
未来をつないでいきませんか。

こちらは鉄塔の支柱を埋める穴を
掘っているシーン。
高所だけでなく地中での作業もあるのが
この仕事のおもしろいところ。
写真のようにチームで作業しますので、
安心・安全に働くことができます。

20代から50代まで
幅広い年代が働いている当社。
決して大きな会社ではありませんが、
その分面倒見の良さには自信があります。

仕事のツボ

電気工事士の仕事とは?

山の中にある鉄塔を伝う送電線や街中の電信柱を伝う配電線、はたまた店舗やオフィスビルの中を通っている電線をつないだり、不具合がないか確認したり、補修したりするのが電気工事士の仕事。
現場での作業がない日は作業の練習を行い、日々技術の向上を目指す必要がある、まさに技術者・職人と呼べる仕事です。
基本屋外での仕事なので、暑さや寒さでつらい日もありますが、行く先々でしか食べられないご当地の名物を食べたり、そこでしか見られない景色を見れたりするのもこの仕事の楽しみの1つです。

施工管理の仕事とは?

現場の視察や図面の作成、工事に必要な資材の発注や職人さん・協力会社さん等多くの方々のとりまとめ等を行う、工事における司令塔のようなお仕事です。
学ぶことも多く、工程や予算、品質、そして安全管理を担う責任重大なお仕事ですが、無事に工事を終え、関わった人々から感謝やねぎらいの言葉をもらえた時に味わえる達成感の大きさはこの仕事の最大の魅力です。

国家資格取得を会社がバックアップ!

資格取得や、適正に応じて重機などの免許の取得をしていただけるよう、セミナー講習・研修会受講、試験受験等の費用補助制度があります。
また、資格取得時の奨励金制度もあり、多くの若手が国家資格を取得しています。
資格例…1級・2級電気工事施工管理技士/1級・2級土木施工管理技士/土止め支保工作業主任者/玉掛け作業主任者 等

先輩からのメッセージ

  • 柴田 亮  

    入社年月:2019年4月

    出身校:青森県立野辺地高等学校

  • 入社動機

    地元を離れて一人暮らしをしたかったので、寮があるところを軸に探していました。その中でも愛工大興は実際に見学して面白そうな仕事だと思ったこと、社員の皆さんが和気あいあいとした印象があり"ここで働きたい"と思ったことが応募の決め手でした。実際に入社してみても思った通りの働きやすい環境でした。

    仕事とやりがい

    送電線の保守・点検がメインの仕事です。断線や不具合がないかを点検したり、電線に木が覆い被さっていないかなどを点検します。鉄塔は高いので登った人にしかわからない素晴らしい景色を独り占めできるのがうれしいです。

    成功談・失敗談

    <失敗談>
    鉄塔での作業中、工具を地面に落としそうになりヒヤリとしたことがありました。もし落下防止の器具を忘れていて、下に人がいたら大ケガをさせてしまいますので、上がる前にすべての工具に落下防止の器具がついているかの確認を徹底しています。
    <成功談>
    入社4年目になりましたが、まだまだできない作業がたくさんあり、そのような作業について先輩に教えてもらったり、同期と一緒に練習してできるようになったときは成長を感じられて嬉しいですね。

    会社のここが自慢

    1つ目は送電線工事という仕事は「人々が生きていくために必要な電気を世の中に提供する」特別な仕事なので、達成感ややりがいを感じられることです。
    2つ目は福利厚生が充実しているところです。面白い手当があるんですけど、社員がこうすればいいのではと意見を出したら1件につき「意見手当」が支給されるんです。社長室の扉も開けっぱなしで気軽に入って意見が言えるようになっています。
    3つ目は社員同士の仲が良いところですね。年齢が近い20代の社員も多く、歳が離れている方々も面倒見のいい人ばかりなので、結束力がある会社だと思います。

  • 千葉 颯希 

    入社年月:2018年4月

    出身校:宮城県白石工業高等学校

  • 入社動機

    学生の頃からモノ作りが好きだったので、施工管理の仕事がしたいと思っていました。愛工大興は学校にきていた求人票の中から選びました。待遇の良さはもちろんライフラインにたずさわれる仕事ということが決め手になりました。

    仕事とやりがい

    送電線工事の施工管理として、工事のスケジュールや資材の管理、工事にかかわる自社の社員や協力会社の方々の安全管理などを行っています。あとパソコンで図面を作ったりもしています。自分がたずさわったものがずっと世の中に残って人々の生活を支えていると思うとやりがいのある仕事だなと感じます。

    成功談・失敗談

    <失敗談>
    工事でどこがどう変わったのかを確認するために、施工前と施工後の写真を撮るのですが、施工前の写真がうまく撮れていなかったことがありました。その時はお客様に許していただけましたが、やり直しがきかない作業なのでそれからは確認を徹底しています。
    <成功談>
    去年担当した現場で、基礎から電気を送るまで一通りかかわらせてもらえ、また材料手配等の一部は自分に任せてもらえました。無事終わって送電できた時はうれしかったですね。上司にも「よくやった!」と褒められました。

    会社のここが自慢

    1つ目はライフラインにたずさわる仕事ができることです。絶対になくならない仕事であるため安定して働けるというのもありますが、人々の暮らしを支える重要な仕事であるため、やりがいや達成感がとても大きいです。
    2つ目がお客様と直接仕事ができるので、こちらの意見と相手の意見を擦り合わせて仕事が進められることです。ただ言われたことを行うだけの仕事と比べ学ばなければならないことも多いですが、その分成長できますし、なによりもより良いものを共に作り上げることができるという点に魅力を感じています。
    そして3つ目は休みがしっかり取れて、待遇もいいところです。土日祝日は休みですし、有給もだいたいの会社は入社して半年後に10日もらえる会社が多いのですが、愛工大興はいきなり15日ももらえるので自分の時間も大切にできます。

  • 千葉 颯希 

    入社年月:2018年4月

    出身校:宮城県白石工業高等学校

  • 髙橋 郁

    入社年月: 2021年4月

    出身校:岩手県立黒沢尻工業高等学校

  • 入社動機

    大学にいってから就職するのと高卒で就職するのとでは給料とかがあまり変わらないという話を先輩や先生から聞き、就職に強い高校でもありましたので進学せず就職することにしました。
    働くならやりがいがあって社会貢献できる仕事がいいなと思っており、その中でも自分たちの生活に一番重要である電気にたずさわる仕事で探した中で愛工大興と電気機器のメーカーに職場見学にいったのですが、メーカーの流れ作業が苦手だったので、自分で考えて動けるだけでなく、いろんな現場にいけておもしろそうで高待遇だった愛工大興を志望しました。

    仕事とやりがい

    鉄塔に登って送電線の保守・点検を行っております。
    20階建てのビルくらいの高さに登るのですが、下から見たときは問題ないだろうと思っていたものの、いざ登ってみると怖くて足がふるえちゃいました。
    ですが不思議と慣れるもので、いまは昔登った鉄塔に再び登ると「なぜこんなのにびびっていたのだろう」と思えるようになりました。
    作業自体は難しいものではないのですが、物を落とすと大変なことになるので緊張感はあります。
    しかし、無事終えられたときに大きな達成感を味わえるのはこの仕事の一番の魅力ですね。

    成功談・失敗談

    <失敗談>
    現場の写真を撮り忘れてしまったことです。
    鉄塔のサビを取る作業だったのですが、どういう状態から作業した結果どうなったのかをお客様に見せるために写真を撮らないといけないところ、作業前の写真を撮り忘れてしまいました。写真を撮るだけ、なのですがいざ現場に入ると「はやく作業しなきゃ」と焦ってしまい、気づいた時には取り返しがつかなくなってしまっていました。
    ですので、それからは何度も作業工程を確認しています。
    <成功談>
    できなかったことができるようになり、作業員として動けるようになってきたことが成功談かなと思います。
    最初はやはり登るのが怖かったり、地上よりいろいろ気をつかわないといけない高所での作業であったりと様々なことに苦戦していましたが、入社して1年も経つと仕事にも慣れ、いまでは仕事を楽しめるようになりました。

    会社のここが自慢

    1つ目は職場の雰囲気が明るく、フレンドリーなところですね。特に最近は若い人が増えてきて、若い人とベテランの人が半々くらいになってきたので以前より更に雰囲気が良くなりました。
    2つ目は給料がいいことです。高卒で就職した友人と話したりすると、愛工大興はかなり高い方なんだなと驚きました。そのため生活にゆとりがあり、趣味で釣りをしているのですが最近ちょっといい釣り竿を買うことができました。
    3つ目はしっかり休めることです。土日どっちかは働いているという友人が多いのですが、愛工大興は完全に休みなのでしっかり働いた分休養もしっかり取れるのが魅力ですね。釣りにいったり、身体を鍛えたりと時間を有意義に使えます。

担当者

人事担当のイチオシ!!ポイント

この仕事は決して目立つ仕事ではありませんし、クリエイティブでおしゃれな仕事でもありません。
しかし「人々が生きていくために必要な電気を世の中に提供する」という、決してなくならない、重要でやりがいの大きな仕事です。
当社は何年後に売上を何倍にしようとかは考えておらず、社員の満足度を上げ、社員の成長をうながすことで会社も成長するという考えのもと経営しております。
今後もこの事業を継続していく上で、高校生の皆さんに技術を継承してもらうために大切に育てていきたいと考えています。

代表取締役社長 佐藤 俊之

メリットマーク

企業情報

設立 1926年(大正15年)3月26日
代表者 代表取締役社長 佐藤 敏之
本社所在地 〒984-0015 宮城県仙台市若林区卸町三丁目3番地の13
資本金 9,800万円
売上高 78億1,986万円(2022年度)
事業内容 土木工事業
電気工事業
鋼構造物工事業
塗装工事業
管工事業
解体工事業
従業員数 114名(2023.3月現在)
担当者 総務部 河村 なぎさ
企業HP https://www.ai-taikoh.co.jp/

もっと詳しく知りたいときはクリック→ 

他にもオススメの企業をチェック!

株式会社J-POWERハイテック

J-POWERハイテックの平均勤続年数は18年と日本全体の平均を大幅に上回っております。
この高い定着率を支えているのは安定した業績と、だからこそ実現できる充実した研修制度と福利厚生です。
資格取得奨励金制度もあり、社員一人ひとりの成長をサポートする基盤となっています。

株式会社エーゼット

エーゼットでは能力や技術・学歴などで採用の判断をしておりません。
例えばリーダーシップや、コミュニケーション能力に自信が無いという方も大歓迎です。
仕事という実務で自分が成長していけるような場、それがエーゼットです。

株式会社 小野組《大阪》

全員が国家資格を取得を目指す!!会社全体で社員の成長・資格取得を応援する体制を構築しています。

株式会社生田電機設備商会

社内に技術力トレーニングの場を設けスキルアップを図っています。
土日祝日休み!年間休日124日
現場を忠実に再現した研修ルームで、バッチリ練習してから現場へ!
若手の育成に全力で取り組みます。

Copyright © Hrier Labo Co., Ltd. All Rights Reserved.