岸 孝一KOICHI KISHI
【ハリアー研究所 代表顧問】
1960年3月関西大学・商学部を卒業、同年4月に会社勤務を経て62年4月に大阪学院大学高等学校教諭となる。 その後1968年~2001年3月まで淀之水高等学校教諭、その後、堺女子高等学校教諭として、また進路指導部長として38年間の指導活動を行う。 99年5月には大阪府教育功労賞(知事賞)受賞、その他、研究発表会講師として多数講演活動を行う。現在はハリアー研究所の代表顧問として就職指導のコンプライアンスに尽力する。
学校から企業に送られてくる書類は2種類です。
ひとつは調査書、もう一つは履歴書です。
ここでは令和7年度(令和8年3月の卒業予定者)から使用する新しい履歴書の書き方についてお話ししておきます
「校内外の諸活動」と「志望動機・アピールポイント等」は、企業に自分をアピールするための重要な欄です。
「校内外の諸活動」には、部活動、ボランティア、アルバイトなど、高校生活で頑張ったことを記入します。
「どんなことをして、何を学んだか」を具体的に書くと、採用担当者にあなたの人柄が伝わりやすくなります。
企業が最も重視するのは「なぜこの仕事、この会社を志望したのか」という点です。
まずは、字の上手・下手を気にせず、スペースいっぱいに丁寧に書きましょう。
力強く元気な文字で、熱意を込めて書くことが大切です。
志望動機の書き方には、「仕事軸(どんな仕事がしたいか)」と「会社軸(その会社に惹かれた理由)」の2通りがあります。あるいは、その両方の視点を盛り込む方法もあります。
求人票や会社案内をよく読み、自分がどの点に関心を持ったのかを整理したうえで、誤字脱字に注意しながら、あなたの思いをしっかりと伝えましょう。
私は持ち前の明るい性格を活かして人と接するサービス業に就きたいと考えておりました。
高校では●●を●●することに力を入れて頑張ってきたので体力とコミュニケーションには自信があります。
この度、貴社の求人票とパンフレットを拝見し、【例文→自分の可能性にチャレンジできる環境】というフレーズに魅力を感じました。
是非とも貴社に就職してお客様のニーズに応えられるようなスタッフになりたいと考え志望致しました。