先生マイページから「オンライン企業説明企画のエントリー」と「ハローワーク求人票の閲覧・印刷」がご利用可能となります。
最初に新規登録いただき先生専用のID・PASSを取得してください。
※2020年5月15日以前に会員登録済みの先生におかれましては、お手数をお掛け致しますが再度新たに会員登録いただく事で、オンライン企業訪問のエントリーが可能となります。
2021年元旦!明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いいたします。 私たちハリアー研究所スタッフ一同はコロナ禍の中、 先生方が一生懸命にご指導される生徒の皆様の希望あふれる就職の実現に向けて、 今年も微力ながら精一杯頑張ります。2021年が明るい一年になります事をお祈り申し上げます。
東京8月29日(土)に続き昨日、大阪9月5日(土)のプレ職場見学博が無事終了しました!今年はコロナ禍の影響で、地方から来場できない生徒様のためにオンライン説明会を開催しましたが、遠くは沖縄、高知からオンライン参加がありオンライン職場見学の可能性を感じる貴重なイベントとなりました。お忙しい中、土曜日にもかかわらず、生徒様を引率されて来られた先生方には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
緊急!5月15日(金)よりオンライン企業訪問・オンライン職場見学のサービスを開始しました!先生方のお悩みは「企業担当者の高校訪問をお受けできない」「出張で企業訪問ができない」ことです。 企業の採用担当者と直接オンライン上にて就職情報交換できるサービスを無償提供致します。 オンライン企業訪問実施において、ご用意頂くのはメールアドレスのみとなります。 ご使用のパソコンの他、タブレット端末・スマートホンからも接続可能です。 ※当社から必要機器の貸出しも行います。
過日、東京2月18日(火)・大阪20日(木)にて「第1回トレランス就職情報交流会」を開催いたしました。 その際にご講演頂いた株式会社Kaien代表・鈴木様、社会福祉法人北区さつき会大阪市北区障がい者支援センター相談員・川西様の講演資料を先生マイページにご掲示いたしました。 就業に不安を持つ生徒様のご指導をされる先生方にご活用いただければ幸いです。 先生マイページからお入りください。 アカウント作成IDは「guest-teacher」です!
東京2月18日(火)、大阪20日(木)に「第1回トレランス就職情報交流会」を開催いたしました。 ―トレランスの意味は寛容・寛大です。 開催の理由は、昨今の教育現場ではハンディキャップを持つ生徒様の一般普通科高校への入学が急増していること。また、その進路指導に戸惑いや不安を抱える先生方からの強い要望により生まれたイベントです。 ―教育現場から企業内育成にバトンを繋ぐ。 ハンディキャップを持つ生徒様の雇用に興味関心をお持ちの企業様と先生方が忌憚のないご意見を交わすことで、子供たちが社会人となるまでに課題解決できる新たな道筋が誕生することを目的としたイベントです。 大変な時期にもかかわらずご参加いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
台風19号による被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。このたびの台風は、各地に甚大な被害をもたらし、今もなお、復旧作業さえままならない地域や停電が続く地域があります。被害に遭われた方々へは、謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
進路指導ご担当の先生方へ! 令和2年4月から始まる新制度の支援対象となる学校が公表されました。大学・短大は97%、高専は100%の学校、専門学校は62%の学校が対象です。進路に迷われている生徒様、勉学に熱心にもかかわらず経済的事由で進学を断念している生徒様がいらっしゃればぜひご案内してください。 詳しくは文科省HPからご確認ください。 http://www.mext.go.jp/kyufu/support_tg.htm
この度は進路情報マガジン「高卒進路」創刊と発送のご案内をさせていただきます。 ハリケンナビ特別編集「進路多様校のための進路応援マガジン」と題して、「高卒進路」2019夏号を創刊することとなりました。 これまで進学校向けの機関誌は数多く発刊されてきましたが、進路多様校向けは皆無でした。 ハリアー研究所の調査では就職する高校生の3人に1人が経済的事由で進学を諦めている現実が明らかになっています。こうした現実に対し、単純な「就職か進学か」の二択ではない、様々な進路情報を提供していきたいと考えます。 創刊にあたっては、出来るだけ現場の先生方の目線でわかりやすく、興味を持っていただけるよう心がけました。 弊社にとって初めての試みであるため、不十分な点も多々あるかと存じますが、弊社が取り組んできた17年間の経験を活かし、力強いメッセージを随所に盛り込み、 全く新しい進路情報誌を創刊できたと自負しております。 ぜひ、先生方にはお手元に1冊と進路指導室の一隅に1冊を置いていただければ幸甚の至りです。
全国の就職ご担当の先生方、お陰様でプライバシーマークを無事に更新いたしました!未成年である高校3年生の人生を左右する大事な就職のお手伝いをする以上、その責任を全うするためにもプライバシーマークの取得更新は社会的責任に係る経営上の最重要課題です。全国300万社の法人がある中で1万社強のみしか取得することができないプライバシーマークの厳格なコンプライアンスに則り高卒就職支援に邁進していきますので、何卒宜しくお願いいたします。