高卒・新卒・高校生のための就職・採用求人サイト

コンクリートで命を守り、環境を守り、日本を快適に。

昭和コンクリート工業株式会社

勤務地
さいたま市、岐阜市、大阪市、福岡市、熊本市 近隣の橋梁建設地
仕事内容
①施工管理業務 将来は現場監督、管理職へ

この求人のポイント

日本国土「大改修時代」に輝きを放つ、先進コンクリート総合カンパニー

■当社は、昭和29年(1954年)岐阜県岐阜市北郊の地で創業以来、「社会資本整備を通じて社会に貢献する」を
経営理念に掲げて創業しました。
■全国9工場で、コンクリート・インフラの先進技術「プレキャストコンクリート製品」の製造。
■プレストレストコンクリート技術を使った橋梁建設工事。
高度成長期にたくさんの橋や道路が建設され、それらが軒並み50年以上の寿命を迎え、改修や新設が必要な時代
に差し掛かりました。昭和コンクリート工業は、先進の技術で、コンクリート社会インフラの総合カンパニーとして、
橋や高速道路などの社会インフラの新設、改修、補修・補強、リニューアルと「何でもできる」会社として
国土の大改修時代にまっすぐに向き合います。
震災や洪水の復旧・復興にも活躍しました。人の命を守る「防災・減災」を合言葉に、災害に強い国土づくりに日夜
取り組んでいます。

 

仕事のツボ

安全管理

現場にひそむ危険を洗い出して、ケガや病気などの労働災害を未然に
防ぐ仕事が安全管理です。
若手の社員は、現場でのポスターや安全指示表示器具などを設置したり、
汚れていないか点検したりすることからスタートします。
毎朝の、安全点呼も大事です。
若手が、率先して声に出して安全管理事項を点呼していきます。

工程管理

予定通り工事を進めるために、完成までの大まかな日程を
月単位、週単位に表にして現実化させていきます。
ここに、協力会社(下請けさん)の配置予定や、資材の発注、重機の手配
などの仕事があります。
若手社員は、現場監督の作った表に基づいて、資材などの手配に漏れや
間違いがないか確認し、一つ一つ実行に移していくごとがメインになります。

品質管理

作っている建造物の、最終的な耐久性や安全性、見た目の良さなどを
お役所や発注主などに保証するのが、品質管理です。
ここが、若手施工管理職の一番の腕の見せ所です。
各工程が終わるごとに一つ一つ、所定の検査基準を確認の上、検査をしたり
写真に残したりします。ICT(情報化)が進んで、とても便利になりました
が、若いうちは、余裕がある時間に、旧来の測量手法や検査手法も行って
品質管理の基本を身に付けておくことがとても大事です。

先輩からのメッセージ

  • 森平 光平 2018年

    入社年月:

    出身校:岐阜県関市立関商工高校

  • 志望動機

    岐阜県内で通勤できる安定した建設会社を進路の先生に紹介して
    もらって決めました。決め手は、見学に行った時の現場監督の
    人間性でした。仕事がとても面白いと語ってくれたので、迷わず
    就職しました。

    仕事とやりがい

    最初はすべての仕事が難しく感じました。でも、恥を捨てて、協力
    会社(下請けさん)の方に一個一個聞いてやるうちに、「なぜ、この
    工程が必要なのか?」「この検査で絶対に省略できないのはどこか?」
    など、だんだんと全体像とやるべきことが見えてきました。
    やりがいは、今では、「自分が人を指導し、教える立場であること」です。

    成功談・失敗談

    協力会社(下請けさん)と、些細なことで言い合いになり、数日間気まずく、
    仕事も進めづらかったことです。
    監督が間に入って仲直りの飲み会を開いてくれて、その子とはすごく仲良
    くなり、今では、現場が決まれば協力会社の方にその子を配置してもらうよう
    頼むようになりました。
    成功談は、語ればキリがないので省略します。

    会社のここが自慢

    僕のような高校卒の学生を「総合職」で採用してくださり、7年目の今年から
    1億円以上の受注額の橋の現場監督に任命してもらえました。
    協力会社の作業員の方ものべ20名ほど配置され、とても責任重大でしたが、
    出来上がったら、「僕が作った橋」と胸を張って言えるようになりました。
    仕事が出来る、協力会社の方々とも仲良くなって、仕事は命がけですが、
    楽しさはその数倍味わえる、この会社が、今は大好きです。

  • 鈴木 陽輔

    入社年月:2022年

    出身校:

  • 志望動機

    小さなころから、建物やダム、トンネルなど、大きな建造物にあこがれを持ち、
    自分がそれにかかわる仕事がしたくて、工業高校の土木科に進みました。
    SHOWAを知ったのは、国土交通省の見学会に参加して、施工管理の
    社員がとてもかっこよく思えたことがキッカケ。

    仕事とやりがい

    自分の仕事が、大きな建造物となって何十年も人々の役に立つこと。
    将来、自分が監督になって建造した橋を、将来の奥さんや子供に見せ
    にドライブすることが夢です。

    成功談・失敗談

    <成功談>
    協力会社(下請けさん)のために、冷たいお茶やお菓子を用意したら、
    すごく仲良くなって、いろいろ教えてもらえたこと。
    <失敗談>
    夜中までゲームに夢中になり、寝不足で仕事をした日に、熱中症になる
    手前まで体調を崩してしまったこと。

    会社のここが自慢

    言いたいことが言える会社です。
    僕は彼女が居て、地元から通える現場を希望したのですが、出来るだけ
    近くの現場に就かせてもらえています。
    本部長も、部長も、課長も、末端の社員の言葉をまともに聞いてくれます。

  • 鈴木 陽輔

    入社年月:2022年

    出身校:

  • 佐藤 大作

    入社年月:2023年

    出身校:

  • 志望動機

    求人の初任給がどこよりも高くて、「総合職」なので、大学を出なくても
    課長や部長に将来なれる職種であったことが最初のきっかけでした。
    ボーナスも、当時5.5か月(現在6.5か月)もらえていて、早くに結婚したい
    僕としては、早くお金が貯められると思ったので。

    仕事とやりがい

    協力会社の方々や、資材搬入業者の方、クレーンのオペレーターなど、
    いろんな仕事のプロと出会え、お話が聞けて、自分の世界が広がるとこ
    ろが楽しいです。

    会社のここが自慢

    社長と直接話が出来るところです。
    社員一人一人の顔と名前と仕事を知って居られて、本社にいるときは
    すれ違っただけで話しかけて頂けます。
    いつも前向きで、社員思いの社長がいてくれるので、上司にまでそれが伝わって
    社員全員が、同じ雰囲気で前向きに、明るくなっていると感じられます。

担当者

人事担当のイチオシ!!ポイント

建設業界は、コンピュータによるICT化により、これから日々より便利に、早く、仕事を成し遂げていくよう進化を遂げていきます。
こんな激動の時代に、施工管理の仕事が出来るあなた方は、とても幸せな世代だと思います。
貴方の、ゲームで鍛えたIT免疫と頭脳で、建設業界を文字通り変革していく主役となれるのですから。
大学で勉強するより、出来るだけ早く、SHOWAで現場の生きた学問をしてください。
4年後のあなたと、大学を卒業して遅れて入ってきた学生と、どちらがたくましく育ったか、そのときわかるでしょう。。。

メリットマーク

企業情報

設立 1956年2月
代表者 代表取締役 村瀬 大一郎
本社所在地 〒500-8703 岐阜県岐阜市香蘭1-1
資本金 1億円
売上高 令和6年3月売上高272億円 (グループ全体売上高 352億円)
事業内容 プレストレストコンクリート橋梁・防災構造物の設計・製作・施工
土木用コンクリート二次製品の設計・開発・製造・販売・施工
建築用コンクリート部材の設計・製造・販売・施工
コンクリート構造物の補修・補強・メンテナンス維持管理
従業員数 792名(グループ全体1011名)(※令和7年4月現在)
企業HP https://www.showa-con.co.jp/

もっと詳しく知りたいときはクリック→ 

他にもオススメの企業をチェック!

株式会社一条工務店

よい仕事は⼗分な休息があってこそ

一条工務店は、働くときはとことん働き、休む(遊ぶ)ときはとことん休み(遊び)ます。充実した休日を過ごせるよう、アニバーサリー休暇やスポーツクラブ会費補助など、各種支援制度を導入。歓送迎会や新年会などに使用できる福利厚生費も会社から支給しています。

株式会社 小野組《大阪》

全員が国家資格を取得を目指す!!会社全体で社員の成長・資格取得を応援する体制を構築しています。

三谷産業株式会社

若手社員が着実に成長していけるよう、万全な教育体制と働きやすい環境、手厚い福利厚生を用意しています。社員はもちろんのこと、ご家族も安心できる環境を整えているため、社員定着率も高いです。次の100年を一緒に創っていく仲間として、長い目で見てじっくりと育てていきます!

株式会社 村上建設

村上建設は、会社を支えてくれる社員とその家族をとても大事にしています。
そのため、社員にとって勤務しやすいこと、長く勤務していけること、
楽しく生きがいを持って勤務できることを尊重し、福利厚生を充実させています。

Copyright © Hrier Labo Co., Ltd. All Rights Reserved.