“本来持っている力、意欲や能力を最大限引き出し、 可能な限り自然な状態で、いきいきとその方らしく”
ユニット型特養は、入居者のプライバシーを保護する目的で2002年に法制化された施設で、入居者にそれぞれ個室が与えられている点が特徴です。全室個室でプライバシーが確保されている点も特徴ですが、各居室の中央に共用リビングが設けられているので、利用者とコミュニケーションを取りながら自宅にいるような気持ちでくつろげる設計となっています。
従来型の特養は40~50人の利用者を複数の職員で担当しますが、当施設は全室個室のユニット型特別養護老人ホームですので、1人が関わる入居者は10人程度です。入居者の過ごし方や好きな話題に合わせて対応できるので、信頼関係が築きやすいです。また、入居者だけでなく入居者の家族とも距離が縮まりやすく、感謝の言葉をもらえる場面が増えるので、やりがいを感じられます。
無資格からスタートできるのも魅力!介護の場合は、掃除や洗濯、リネン交換、歩行のお手伝いなど初歩的な仕事から始まります。調理の場合は、下ごしらえや盛り付けからスタートします。徐々に介護の仕事を学んでいただける環境が整っていますので安心して始められます。
全46室!住宅型有料老人ホームがオープンします!敷地内に保育園完備!
建物の中に、「看護小規模多機能」と「定期巡回」などのサービスを行う住宅型老人ホームを〇月にオープンしますので、オープニング募集も同時に行います。また、敷地内に2023年にオープンした保育園杜保育園を設置!企業主導型保育園ですので定員12名!
0歳から3歳未満のお子様をお預かりしています。結婚して出産しても安心して働ける環境がございます。
当施設は技能実習生も6名おり元気に活躍しています。学歴も不問です。
一人ひとりの個性も大事にしたいと考えております。介護の責任者もあったかい方で、親元を離れて頑張るスタッフにお米をもっていったり面倒見の良さからマザーと呼ばれています。ごはんをしっかり食べないと力が出ないからね!なんていう優しさが若いスタッフが定着している原因につながっているのかもしれません。
指導もマンツーマンでおしえてくれるので、安心して勉強できる環境です。ほめてくれる環境が自然と自信に繋がったり、新しいことをチャレンジできる要素にもつながっています。
レクリエーションや行事を通じて、ご利用者を楽しませんるのはもちろん、自分自身も楽しんでしおうという気持ちで仕事に取り組んでください。
高校生のみなさん、ときわの社は若い人が多いので溶け込みやすいと思います。個性的で明るい先輩方が優しくサポートしてくれるので安心して飛び込んできてください!
人と人との関係ですから、初めはご利用者様に受け入れてもらえない事もありますが、心を込めて毎日接していくといつの日か頼ってくださったり、あたたかい言葉をかけてもらえる瞬間が来ます。もしかしたら、介護職の魅力はこんな努力の積み重ねが心を開くきっかけになり、ご利用者様と向き合えた瞬間の喜びにあるのかもしれません。
高校卒で入社される皆さんにはなれるまで夜勤を入れない体制をとり徐々に仕事に慣れるような仕組みを取り入れています。
また子育て中の方には時短勤務を取り入れて2時間早く上がれることで、仕事と子育てが両立できる様にサポート環境があります。
施設がオープンする為、26卒も沢山の介護職員を採用していきます。弊社の良さは待遇や福利厚生だけでなく、
今一番力を入れていることは、育成です。
古い指導方法ではなく、ゆとりを持った仕事魅力を感じてもらえる様に組まれた研修です。
一人ひとり吸収するスピードも異なりますので、個性を生かした育成に力を入れています。
【無資格・未経験からでも勤務可能!】
介護の知識や資格がなくても勤務していただけます。先輩社員による優しく丁寧な OJT をはじめ、会社が支援する「やまね資格取得支援制度」を通じ、「初任者研修」「実務者研修」「介護福祉士」といった各種資格にチャレンジすることで、スキルアップ・収入アップを実現できます。
★入社後、まずはここからスタート!
介護資格の保有有無に関係なく、各種類の研修を受けていただきます。基本的なビジネスマナーや介護の基礎知識の習得から始めて、その後配属先での勤務となります。
★配属先では、OJTおよびフォローアップ研修にてしっかりサポート!
業務は先輩社員のサポートからお任せしていきます。少しずつ業務のできる幅を広げ、独り立ちできるまでフォローします!
★資格取得支援制度あり(資格取得の補助費用あり)
・認知症介護基礎研修(受講料の全額会社負担)
・初任者/実務者研修(受講料の半額会社負担※最大50,000円)
・介護福祉士(受講料及び、登録料の全額会社負担)
⇒資格取得後は手当として給与に反映
★育休・育休所得者も多く、男女ともに長く働ける環境が整っています
★未経験から介護スペシャリストへ!
・一般介護職(新人介護職1年目~)
・ユニットチーフ(介護職リーダー4年目~)
・サブサービスマネージャー(介護サービス補佐責任者7年目~)
・サービスマネージャー(生活相談員サービス指導者12年目~)
・総合ケアセンター運営責任者へ
入社後まずは、介護職として働くために必要な基礎知識や技術を習得する「介護職員初任者研修」と、視覚障がい者の外出にともなう移動時の支援を学ぶ「同行援護従業者養成研修」を受けていただきます。もちろん費用は会社負担です。
初仕事は、できるだけわかりやすい支援から始められるようにしていますので安心してください。最初は慣れるまで先輩といっしょに行きます。気持ちが整わないのに一人で訪問させることは絶対にありません。