高卒・新卒・高校生のための就職・採用求人サイト

未来を支える部品を生み出す

古河電工パワーシステムズ株式会社

勤務地
神奈川・山形・熊本の各事業所
仕事内容
製造工員

この求人のポイント

モノづくり力で電力網からモビリティまでを支える

古河電工パワーシステムズ株式会社は2012年10月、古河電気工業(株)の電力部品部門と、
その子会社であった3社との統合によって発足しました。
以降、発電所からの送配電システム全域をカバーする「総合電力機材メーカー」として、
家庭用電気の送配電はもちろん、ビル、工場、鉄道などの電力供給ニーズに対応してきました。
そのような電力供給網向け部材を基盤としながらも、「情報」「防災」「モビリティ」といった分野への
部材供給を増やしていくことで、さらなる成長を目指しています。
当然ながら、顧客との信頼関係を築くのも、企業としての成長も、担い手は人です。
当社は人財育成を社長方針として掲げ、働き方改革や、若手の抜擢などに取り組むほか、
働き甲斐の向上に向けた人事制度の見直しも行っています。

技術を磨き、電力インフラの高度化を支え続ける

仕事のツボ

製品を進化させる9つのコア技術①くっつける

金属からゴム・樹脂までの豊富な材料知識に基づく高度な金属加工と絶縁加工が当社の強み。
ここからは当社の9つのコア技術のうち、海老名事業所で駆使する3つの技術をご紹介します。
まずは金属と金属を「くっつける」溶接です。
金属をくっつけるには、用途・機能に合わせた溶接方法を選択することが重要です。
人が手動で行う溶接の他に、海老名事業所では電子ビーム溶接という
大きな専用機械を利用した溶接も行っております。
この溶接の様子は写真に写すことが難しいので、
気になる方はぜひ実際の様子を見に職場見学にお越しくださいね。

製品を進化させる9つのコア技術②つぶす

続いてプレス機を駆使した「つぶす」圧縮成形です。
圧縮成形とは、異なる材料を一体化させることで、製品の機能をより高度にすることができます。
写真は可とう端子を圧縮成形しているシーン。
可とう端子とは、振動や収縮する部品同士を結ぶ端子のこと。
見たことも聞いたこともないでしょうが、実は新幹線や自動車の中にも使われている身近な部品。
当社の製品はそんなみなさんの暮らしのそばで生活を支える、縁の下の力持ちのような存在なのです。

製品を進化させる9つのコア技術③かたどる

最後に紹介するのはゴムと金属を一体化させ「かたどる」成型です。
樹脂やゴムの成型加工を行う場合には、金属以上に材料特性や、
求められる機能について配慮しなければなりません。
こちらも写真のように手作業による加工や
機械を使った加工など様々な手法があります。

以上、当社のコア技術のいくつかを紹介しましたが、
このように機械を使った加工だけでなく手作業も多いので、
様々な技術を身につけられるのが当社の仕事の一番の強みです。
ものづくりに興味がある方なら必ず成長し活躍していただける会社です。

先輩からのメッセージ

  • K・M

    入社年月:2002年4月

    出身校:神奈川県立川崎工科高等学校

  • 入社動機

    モノづくりに興味があり工業高校の機械科に入学しましたので、
    就職活動でもモノづくりの仕事を探していました。
    そんな時に先生から紹介されたのが古河電工パワーシステムズでした。
    父にいうと古河電気工業グループという大手企業であることにびっくりされました。
    パンフレットを見ても、その当時は何を創っているかは正直理解ができなかったですが、
    いろんなものを作っているということに興味があり、
    様々な経験を積めるのではと思い応募しました。

    仕事とやりがい

    作業長という立場で作業の指示、スタッフの育成、安全の管理などを行なっています。
    問題なく作業が進んで納期を守れた時や、
    自分の提案で仕事の進め方をより効率よくできた時、
    作業員に理解共感を得られた時にはやりがいを感じます。

    成功談・失敗談

    <成功談>
    安全の改善活動を日々行なっており、その中で困っている事案が1つあったのですが、
    作業を見直しや配置を変更し生産性改善・向上を実現できました。
    <失敗談>
    作業長になって間もない頃、ある作業手配を漏らしてしまい、
    出荷当日に気づき作業員総動員でリカバリーにあたり、
    ことなきを得たということがありましました。
    その後は生産計画を必ずチェックするよう心がけています。

    会社のここが自慢

    まず1つ目は休暇のとりやすさ。
    子供がまだ小さいので熱を出したりして急に休むときなども
    「気にしないで家族優先でね」と言っていただけています。
    2つ目は仕事に必要な資格(玉掛け、クレーン、溶接など)は取らせてくれるところ。
    もちろん費用はかかりませんし、講習なども勤務としてカウントされます。
    3つ目は生活に欠かすことのできない電力機材を扱っているため、
    社会に役立っていることを実感できるところ。
    社会的貢献度の高い仕事に携われているのはやりがいを感じます。

  • F・S

    入社年月:2018年4月

    出身校:神奈川県立向の丘工業高等学校

  • 入社動機

    祖父が電気工事士をしており、その仕事姿をよく見て憧れていたので
    自分もものづくりの仕事に興味がありました。
    職場見学では担当者の方やスタッフが気さくに話かけてくださったりして
    とてもいい印象だったので祖父に古河電工パワーシステムズを受けたいと伝えると、
    いい会社だと言ってもらえたことが一番の後押しとなりました。

    仕事とやりがい

    鉄道関係の高圧ケーブルを保護するような部品を作っています。製
    造機械の操作をしてできたものを処理するという仕事です。
    全て機械任せではなく、機械にセットしたり、できたものを調整したりというところは
    手作業なので、ある程度の慣れが必要となる仕事です。
    その仕事は私1人が任されているので、ミスをしたらと考えると責任重大ですが、
    そのかわり納期内に無事生産完了できた時の嬉しさもとても大きいです。

    成功談・失敗談

    <成功談>
    自分のアイデアや、自分以外の作業でも気になったことは指摘するなど
    同僚とのコミュニケーションを活発に行うことで不良品の発生を減少できました。
    自身の経験でつちかってきたものが自信につながりました。
    <失敗談>
    入社当初、仕事中にもかかわらず無駄話ばかりしていて仕事に集中できておらず、
    その結果不良品を発生させてしまったことがありました。
    それからはメリハリをつけて仕事をするように心がけています。
    集中する時は集中する、気を抜く時は気を抜くという感じです。

    会社のここが自慢

    1つ目は、社内の雰囲気の良さです。
    上司との距離も近いので意見をあげても要望が通りやすいです。
    2つ目は小集団活動という安全に対する取り組みを発表する活動があり、
    その活動を通して他部署の方と交流してコミュニケーションをとれること。
    大きい事業所なので普段はなかなか同じ事業所でも顔をあわせることがない人たちと
    それをきっかけに仲良くなってプライベートでも遊んだりできるようになるのが楽しいです。
    3つ目は公明正大な評価制度があるので頑張りを正当に評価してもらえるところです。
    次になにをがんばればいいかが明確なので、キャリアプランもたてやすいです。

  • F・S

    入社年月:2018年4月

    出身校:神奈川県立向の丘工業高等学校

  • K・K

    入社年月:2021年4月

    出身校:相模田名高等学校

  • 入社動機

    体を動かす仕事がしたくて、ものづくりの仕事を探していました。
    何社か希望する会社の求人票を親に見てもらったら、
    大手だしここいいんじゃないと言われたのが古河電工パワーシステムズでした。
    職場見学でも雰囲気の良さに魅了されたので入社を決意しました。

    仕事とやりがい

    私も鉄道関係の高圧ケーブルを保護する部品を作っています。
    不良品が発生しやすいものを作っているので、
    自分の工夫で不良品が減った時はとてもうれしい気持ちになります。

    成功談・失敗談

    入社から4年経ち、自分で考えたことを実行して成功し嬉しかったこともありますが、
    考えたことがうまくいかなかったこともあり、まだまだ日々試行錯誤の連続です。
    この4年間作っているものは変わらないですが、
    毎回いろんなことにチャレンジしながらの作業になるので飽きたことはないですね。
    今後も様々な成功・失敗を繰り返して頼れる先輩になっていきたいです。

    会社のここが自慢

    1つ目はサークル活動が盛んなこと。
    社内サークルがいくつかあり、私は野球・フットサル・バトミントンに加入しています。
    普段仕事ではなかなか話すことのできない仲間との交流は楽しいです。
    2つ目は福利厚生がしっかりしているところ。
    家賃の補助があったり、有給も取りやすかったりと、心身ともに安定した生活を送れています。

担当者

人事担当のイチオシ!!ポイント

当社は電線と電線をつなぎ、電気を必要とするところに運ぶための部品を製造しています。
つまり人々の暮らしに不可欠な製品をつくっているため経営が安定しており、
安定した業績により福利厚生も充実しているので、長く安心して働いていただける企業です。
また、優しい方が多く、職場の雰囲気も暖かいこともあり、
定着率が非常に高いのも推しポイントの1つです。
そんな当社が求める人物像は、自分の意見を言えて人の意見も聞ける、モノづくりに興味がある方。
研修も充実しているため、上記に当てはまる方であれば出身高校は不問です。
まずは職場見学にお越しいただき、職場の雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。

メリットマーク

企業情報

設立 2012年10月1日
代表者 代表取締役社長 大野 和哉
本社所在地 〒225-0012 神奈川県横浜市青葉区あざみ野南二丁目11番16号
資本金 4億5,000万円
売上高 157億円(2023年度)
事業内容 電力トータルシステム機材
電力変換装置機材
建築・電気工事機材
輸送用機材
高機能材料加工
複合形成材料加工などの設計・製造・販売
従業員数 625人(2023年度)
企業HP https://www.feps.co.jp/

もっと詳しく知りたいときはクリック→ 

他にもオススメの企業をチェック!

株式会社壱工芸社

株式会社 三ッ和

あなたは将来、どんな自分になっていたいですか?
三ッ和には、充実した毎日を過ごす先輩たちが沢山います!
様々なサポートを通して経験を重ねながら、仲間とともに成長できる三ッ和で
「自分らしく」を見つけてみませんか?

株式会社杉山一商店 ★最寄り駅は東急東横線「祐天寺」★

週休2日が徹底されないなか、杉山一商店は週休二日を大きく上回る年間休日117日。無理なく働くことができるうえ、プライベートも十分に楽しむことができます!

株式会社オンテックス

仕事で必要となるあらゆる知識が身に着く、充実した教育研修制度を整えています。オンテックス・テクニカルスクールでは、リフォーム職人(塗装職人)を育成するための多彩なカリキュラムが用意されています。

Copyright © Hrier Labo Co., Ltd. All Rights Reserved.