ベストなマッチングのためには、まずは全部門の仕事を知るところから!柔軟なシフトを組めるからプライベートを大切にして働けます!
当社は東京都立川市の個人青果店からスタート。1965年「有限会社たいらや商店」を設立後は、関東を中心にした地域密着型の食品スーパーマーケットを開業。1984年「株式会社スーパーたいらや」へ。その後、順調に事業を拡大し、1996年には株式を店頭登録。2004年、東証証券取引所にて株式を上場(2022年東証プライム上場)しました。現在、136店舗。スタッフの平均年齢は40歳で、30~40代が中心に活躍中。「新店舗を開業するため」「次なる世代を育てるため」に高卒生を積極的に採用します。当社は店舗単位で考えて行動できる「個店主義」を大切にしています。あなたの得意なことや意欲を、地域住民に愛されるエコスグループの店舗作りに活かしませんか?
統一体制を図る企業が多い中で、当社は店舗ごとにやりたいことができる「個店主義」を大切にしています。例えば、売り場のレイアウトは本部が主導で作るのではなく店舗スタッフのアイデアを優先。「この商品は、こういう売り場にしたらすぐに売り切れるんじゃないか?」と意見がまとまれば、現場で協力して作ります。もちろんあなたのアイデアも尊重します。
成果を正当に評価し、昇給や賞与で還元。チーフになれば給与アップへ。その後は店長やバイヤーを目指すことも可能です。高卒入社の人は3、4年でチーフへ、30代で副店長や店長になるケースが主流です。どの部門からも店長を目指せますよ。
2024年10月から「メンター制度」を導入。先輩1人+新入社員3人~5人のグループで、毎月食事会を開催(費用は全額会社負担)。おいしいものを食べながら仕事やプライベートの話ができ、コミュニケーションを図る機会として好評です。
年間休日は110日。有休を合わせれば年120日ほどの休暇を取れます。また、月40時間勤務すれば「1日の勤務は必ず8時間」という決まりはなく、シフトは柔軟に対応します。例えば、パートスタッフの出社が多い日は「1日4時間や6時間勤務のシフト」が可能ですし、休日数を月9日から10日にもできますよ。
★当社指定の通信教育が受講できます。120の講座から興味のある2講座を選べる!受講終了後は全額キャッシュバックします。店長になるときに必要な「第二種衛生管理者」の資格を取得できる講座や、「色彩検定」「お金の使い方」といった趣味に通ずる講座まで、ジャンルは多様です。
★年2回、当社店舗が販売する150の商品を、お得な価格で買い物できる社割制度を設けています。
★当社店舗で利用できるポイントカードの現金チャージ金額に応じて、翌月10%分のポイントを付与します(1,000円なら100ポイントを付与)。
「新しいことを取り入れる」一環として、当社店舗でしか買えない商品を作るプロジェクトチームを立ち上げました。商品の選定から、製造、パッケージデザインまで独自で開発した「関口シェフのクッキーシュー」は2024年、全国のスーパーが独自の商品を争う大会で「スイーツ部門最高金賞」を獲得。チームメンバーはバイヤー中心ですが、今後、あなたがプロジェクトチームの一員に選出される可能性もありますよ!
入社後、1カ月は座学研修で、接客マナーや店舗部門の専門知識を教えます。知識を身につけてから実践に移れるようたっぷり時間を確保していて、あわただしさとは無縁です!
スタッフが長期で活躍できるように取り組んでいる2つの施策を紹介します。1つ目は配属先を決めるために全6部門を体験できること。なんとなく名前だけで選ぶのではなく、自分の向き不向きを見極めたうえで希望を出すことができます。2つ目は何でも話せる環境を作っていること。人事スタッフが定期的に面談し、配属先で迷いがあれば「こっちの部門が向いているかも」など、アドバイスします。このようなサポート体制によって、配属後の「イメージと違った」「自分に合っていなかった」というミスマッチはほとんどありません。
設立 | 1965年12月 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長執行役員 平邦雄 |
本社所在地 | 〒196-0022 東京都昭島市中神町1160-1 |
事業所 | 東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城、栃木、福島の各県に展開 |
資本金 | 33億1800万円(2025年2月末) |
売上高 | (連結)1371億7600万円(2025年2月末) |
事業内容 | 食品スーパーマーケット・チェーンの経営 |
従業員数 | (連結)5,566名(8時間換算、2025年2月末) |
企業HP | https://www.eco-s.co.jp/ |
チーム一丸の「安全・快適」を追求!
先輩の運転士が後輩の成長に親身に寄り添い、職種の壁を超えてチーム一体となって「安全・快適」を追求する西東京バス。
「バス運転士×事務員×整備士の対談」を開催し、現場で活躍する西東京バス社員たちが皆さまを大切に育てます!
性格も、得意なことも、人それぞれ違います。だから、当社では、「全員に同じ教え方」はあまりしません。自由に考えたい人、手取足取り教えてほしい人など、色々なタイプがいると思うので、1人ひとりに合ったやり方で仕事を教えます。スタッフみんなのことを理解したうえで指導したいから、社内のコミュニケーションも活発にするようにしています!