高卒・新卒・高校生のための就職・採用求人サイト

地球に優しい新たな価値を創る

日本金属株式会社 板橋工場

勤務地
板橋工場(東京都板橋区)
仕事内容
自動車や電化製品、PC・スマホなどの部品に加工される素材を製造するお仕事です。

この求人のポイント

90年以上の歴史を誇るステンレス圧延の世界的トップカンパニー

1930年、世界ではサッカーのFIFAワールドカップが初めて開催された年に東京で産声をあげた日本金属。
その10年後の1940年に板橋工場が誕生しました。
圧延とは、金属を薄く延ばす加工のことで、当社ではステンレスやマグネシウムといった金属を圧延しており、圧延した製品は様々なメーカーで加工されみなさんの手に届いております。例えば、予防接種などで使われる注射器の針。国内のものはすべて当社で圧延したステンレスが使用されており、世界で見ても3本中1本に当社が圧延したステンレスが利用されています。
その他にもスマートフォンやゲーム機、腕時計やパソコンや自動車など世界中の様々なものに当社の製品が使われており、世界の暮らしを支えている縁の下の力持ち企業の1社なのです。

毎年全国から高校新卒社員が入社。
同郷の先輩もいるので安心して入社いただけます。

圧延した後の金属をまとめたコイル。
これらが他社で成型され、みなさんの手に届きます。
ちなみにコイル1つで高級車が買えるほどの値段になります。

こちらがみなさんに勤務していただくオペレータールーム。
そして奥に見えるのが圧延機で、これを手前のスイッチでコントロールすることが、みなさんにお任せしたい仕事です。

毎年全国から高校新卒社員が入社。
同郷の先輩もいるので安心して入社いただけます。

圧延した後の金属をまとめたコイル。
これらが他社で成型され、みなさんの手に届きます。
ちなみにコイル1つで高級車が買えるほどの値段になります。

こちらがみなさんに勤務していただくオペレータールーム。
そして奥に見えるのが圧延機で、これを手前のスイッチでコントロールすることが、みなさんにお任せしたい仕事です。

「個を活かす自由闊達(かったつ)な風土」それが、日本金属の伝統です。

仕事のツボ

圧延の流れ①

まず初めに、大手製鉄会社から納入された材料を圧延機に通す作業を行います。
圧延作業は1台の機械で一気に行うのではなく、
リバースを繰り返していくことで徐々に薄く伸ばしていきます。
板橋工場では複数の圧延機を製品に合わせて作業をしていますが、
ここがうまくいかないと工程全体に影響します。
なので例えば材料の厚みをそろえたり、板の両サイドが均一に伸びているか確認したりと
一見すると地味に見える作業が重要なのです。
焦らず丁寧に取り組んでください。

圧延の流れ②

圧延機に材料を流していきます。
基本はオペレータールーム内のスイッチで操作しますが、
材料の入れ替え時などはクレーンを使って材料をセットしたり、
圧延機本体を操作して所定の場所にセットするときは2人以上で協力して行う作業となります。
お互いのマイクで会話してお互いの安全を確保しながら、
連携して確実に行うことが重要な作業となります。

圧延の流れ③

圧延加工が終われば、最終工程である製品の検査を行います。
既定の厚みになっているか、傷や汚れ、歪みがないかを確認するのが検査の仕事です。
ここで見落としてしまい、不良品を出荷してしまうと会社の信用を下げるだけでなく
出荷先の加工メーカーで機械のトラブルが発生したりする恐れもあります。
会社の信用や経営だけでなく、お客様へ多大な損害を与えてしまうことになるので
極めて責任重大な作業なのです。

先輩からのメッセージ

  • T・Dさん

    入社年月:2024年

    出身校:米沢中央高等学校(山形県)

  • 志望動機

    陸上を小学生のときからずっとがんばっていて、
    推薦で地元の競合大学へ進学しないかとコーチに提案されていましたが、ずっと上京したいという夢があり、また、進学するなら就職して自分の好きなことをしたいと考え就職活動を始めました。
    自転車を改造したりとモノを作ることが好きだったので製造業の求人を探し、その中でも大手で安心できるというところ、1つの部品ではなく材料を作る会社ということで様々な人とかかわることができそうなところに魅力を感じ、日本金属を志望しました。

    仕事とやりがい

    入社直後は圧延機を動かすための前作業、例えば材料の張り具合が適切になるように木の棒で叩いて確認と調整をするといった作業を担当していましたが、つい先日圧延機のオペレーターとしてデビューしました。
    操作するスイッチも多く、手順も複雑なのでまだまだ覚えることが多い段階なのですが、わかることやできることが増えてきたのでおもしろさを感じられるようになってきました。
    元々身体を動かすことが好きなのでそういった作業も好きですし、オペレーターのように頭を使って考えることもやってみると少しずつおもしろく感じられるようになってきて、成長を実感しています。

    成功談と失敗談

    入社して数か月のためまだ大きい成功も大きい失敗もありませんが、それは歴が浅いからというだけでなく、環境に恵まれているからだと思っています。
    先輩2人が1から10まで新人の私にもわかりやすく完璧に教えてくれ、失敗しないようにしてくれているおかげだと思っています。
    その先輩たちは日本金属でもトップレベルにできる方たちで、すごいスピードで作業をこなされていてついていくのに精一杯だったので「迷惑をかけていないかな」と不安になりましたが、一切怒ったりせず私のペースにあわせてくれ、それでも最高の仕上がりを出すのでとても尊敬しています。

    会社のここが自慢

    成功談と失敗談で話した通り、人に恵まれている会社だなと思います。
    また、上京する人にはおすすめできる会社です。
    寮に安く住めますし、ご飯も安く食べられますし、そして給料も結構もらえるので、上京しても不安なく、というよりとてもいい環境で暮らせます。

  • Y・Kさん

    入社年月:2019年

    出身校:青森県立むつ工業高等学校

  • 志望動機

    工業に興味がある、というより卒業後の就職に有利だと思い工業高校に進学したので、特に製造業への就職にこだわっていたわけではありませんでした。
    また、勤務地についてもこだわりがなかったのですが、「東京に行って社会の荒波にもまれてこい」と親から言われたので、個人的には「青森より暑いんだろうな」と思いつつも東京の求人を探しました。
    そんな中で日本金属を選んだ理由は、資本金が50億円を超えている大きな会社で安定感があることに魅力を感じたからです。

    仕事とやりがい

    検査ラインのチーフとして働いています。検査の仕事は高橋くんや木下くんらが圧延加工した製品に傷がないか等を確認し、
    世の中に出荷してよいかどうかを判断する製造の最終工程となる仕事です。
    いろんな種類のステンレスと毎日違うお客様へ出荷する製品がくるのでいつも考えて働く必要がある仕事で、そういうところにやりがいを感じています。

    成功談と失敗談

    <成功談>
    自分の提案が採用され、それで褒められたことです。
    検査の工程でより効率的で確実な検査方法を思いつき、それを実践してみたところ思った通りの成果が出たので、上司に報告するとラインの工程として正式に採用されました。社会人生活の中で一番うれしい出来事でした。
    <失敗談>
    検査ラインで製品に傷をつけてまるまるだめにしてしまったことがありました。
    600万円もする製品だったということもありますが、それよりも同僚たちが作り上げたものをだめにしてしまったということが一番ショックでした。
    それからは失敗したことをメモし、どうすれば失敗しないのかを考えて工夫することを意識しています。

    会社のここが自慢

    がんばりを認めてくれる会社です。高卒で入社して3年くらい、つまりまだ21歳でチーフに昇格したのですが、これほどの大きな会社でこんな若さで昇格できるとは思いませんでした。たまたま前にチーフだった方が異動した、という偶然もあるのですが、それでも普通の会社なら他部署から
    ベテランを連れてきてその方をチーフに据えると思います。多くの人が働いている中で日々のがんばりを見ていてくれたことに驚きましたし、嬉しかったですね。
    また、先輩の面倒見がいい会社です。入社してまず新人歓迎会を開催してくれるのですが、それがとても楽しいです。そしてそれからもよくご飯をおごってくれたり、同期と飲みにいこうとしたときにお小遣いをくれたりします。
    いつかは自分も後輩に先輩がしてくれたことをしてあげたいですね。

  • Y・Kさん

    入社年月:2019年

    出身校:青森県立むつ工業高等学校

  • S・Rさん

    入社年月:2024年

    出身校:八戸工業大学第一高等学校(青森県)

  • 志望動機

    野球一筋の高校生活で、卒業後も大学に進学して続けたいと思っていましたが費用が想像以上に高額だったので就職することに。しかしその就職でも、県外に出たいということ以外にやりたいこともなかったのでとりあえず野球部の先輩がいる企業に就職しました。ただ、そこでの仕事になんのやりがいも感じず、若いうちにいろんな経験を積んでいた方がいいのではないと思い転職を決意。そして友人に相談したところ、その友人が働いている日本金属を紹介され、同年代の仲間が多いこと、自分のスキルアップにつながりそうな仕事だったことに魅力を感じて志望しました。

    仕事とやりがい

    圧延機に金属のコイルを通り、その金属を指定された厚さに圧延するという仕事をしています。いままでまったく見たことも聞いたこともない仕事だったのでまだまだわからないことだらけですが、先輩に教わりながら1日に1つでも覚えていこうと努力しています。

    成功談と失敗談

    <成功談>
    金属の素材や加工する薄さにあわせて圧延機を操作するのですが、その操作をスムーズにできるようになったことです。
    <失敗談>
    いろんな工具を使うのですが、まだまだ工具の名前を覚えきれておらず、「○○持ってきて」と言われてもすぐに反応できないことです。特に頻繫に使わない工具はなかなか覚えられないので、しっかりメモをとって覚えるように努力しています。

    会社のここが自慢

    まずは若い人が多いこと。同年代だらけなので同僚や先輩とのコミュニケーションがとりやすいです。また、親睦を深めるために定期的にレクリエーションをひらいてくれたり、先輩も優しく丁寧に教えてくれたりととても馴染みやすい会社ですね。
    その他にも、前職の会社にも寮がありましたが3年半で退去しないといけなかったのに対し日本金属は独身の間はずっと住めたり、寮にちゃんと食堂があって安くご飯が食べられたり、有給がとりやすかったりと、安心して生活できる会社ですね。私のような地方出身者にはとてもありがたいです。

メリットマーク

企業情報

設立 昭和14年
代表者 下川 康志
本社所在地 〒174-8560 東京都板橋区舟渡4丁目10番1号
事業所 東京都板橋区舟渡4丁目10番1号
資本金 68億5700万
売上高 440億(連結)
事業内容 冷間圧延ステンレス鋼帯(ステンレスの薄板で自動車部品、建築材、機械部品、電気・電子機器部品などの素材)及び、みがき特殊帯鋼の製造。
従業員数 550人
企業HP http://www.nipponkinzoku.co.jp/

もっと詳しく知りたいときはクリック→ 

他にもオススメの企業をチェック!

株式会社FMC、株式会社ICエイジア(キットグループ)

株式会社 三ッ和

あなたは将来、どんな自分になっていたいですか?
三ッ和には、充実した毎日を過ごす先輩たちが沢山います!
様々なサポートを通して経験を重ねながら、仲間とともに成長できる三ッ和で
「自分らしく」を見つけてみませんか?

株式会社J-POWERハイテック

J-POWERハイテックの平均勤続年数は18年と日本全体の平均を大幅に上回っております。
この高い定着率を支えているのは安定した業績と、だからこそ実現できる充実した研修制度と福利厚生です。
資格取得奨励金制度もあり、社員一人ひとりの成長をサポートする基盤となっています。

株式会社 村上建設

村上建設は、会社を支えてくれる社員とその家族をとても大事にしています。
そのため、社員にとって勤務しやすいこと、長く勤務していけること、
楽しく生きがいを持って勤務できることを尊重し、福利厚生を充実させています。

Copyright © Hrier Labo Co., Ltd. All Rights Reserved.