名古屋の戦後復興を支えた味
1947年創業と、70年以上の歴史がある当社。実は、みそかつの発祥は当社なのです。戦後間もないある日、雑踏の屋台である客が何の気なしにどて煮(味噌の煮物)に串かつを浸して食べてみたところ、非常においしかったようで周りの客にも勧めたところ、その客の1人が「これはいける…!」と商品化する決意をします。そう、その人こそが当社の創業者。それから現代まで愛される料理となったのですが、当時はかなりの贅沢品だったそうです。いまでは「みそかつ」といえば、みそだれをかけて食べるイメージが強いですが、当社では当時のように「どて煮に漬けて食べるかつ」というイメージにこだわり続けています。
高校新卒者が多数在籍しております。
1つ1つ丁寧に教えます。
誕生日会やクリスマス会もあります。
高卒採用を開始してから10年以上経ちましたが、ほとんどの方が現在も活躍中です。
カンボジアで学校建設を支援しております。
名古屋まつりにも出店
開店前の朝礼から私たちの1日は始まります。団体予約や仕事の流れ、体調の確認や声出しなどを行う、働く準備を整えるための大事な「仕事」となります。
調理の方はまず当社の看板メニューである「みそかつ」などの仕込みからお願いします。工場ではなく、お店で筋切りから衣付けを行っていることに驚く方も少なくありませんが、それも矢場とんのこだわり。1枚1枚、しっかりと丁寧に作っていってください。
ホールスタッフの方には、ただの接客ではなく、心からのおもてなしをお願いします。矢場とんには地元の方々だけでなく、全国、いや世界中からお客様が来店されます。みなさんの笑顔やおもてなしで、お客様の良き思い出の1ページを作っていきましょう。
設立 | 1953年1月 |
---|---|
代表者 | |
本社所在地 | 〒466-0064 名古屋市昭和区鶴舞2-5-29 |
資本金 | 1000万円 |
売上高 | 42億1,500万円(2018年度) |
事業内容 | 「名古屋名物みそかつ矢場とん」の経営 |
従業員数 | 459名(グループ全体 パート含む) |
担当者 | 高野(こうの) |
企業HP | http://www.yabaton.com/ |
しっかりと休める休日など、勤務条件や労働環境を整備するのと並行して、人材の育成にも力をいれています。
特に研修とフォロー体制の充実は社員がたびたび口にするほど。
新入社員の成長を促す研修制度や、何でも気軽に相談できる周囲とのコミュニケーションのとりやすさで、仕事に集中できる職場です。
仕事で必要となるあらゆる知識が身に着く、充実した教育研修制度を整えています。オンテックス・テクニカルスクールでは、リフォーム職人(塗装職人)を育成するための多彩なカリキュラムが用意されています。