お菓子やラーメンスープの包装機で国内シェア4割!

日常でお馴染みのインスタントラーメンやふりかけ、コスメサンプルなどを包装する機械として、世界各国でシェアされるベストセラー製品を取り扱う会社です。当社は業界での国内シェアは、40%以上を誇ります。当社の製品は基本的に、顧客の要望に合わせてイチから設計・製造しますので、自身が製品に携わっているという想いは強く持つことができ、モノづくりの仕事がしたい方には最適です。
								 
							
								 
							
								 
							
							年間休日125日で有休もしっかり取得できる!
製造業界では珍しく年間休日が125日以上で、有休もしっかりと取得が出来ます!仕事だけでなくプライベートも充実できてライフバランスが優れています!						
							日常でお馴染みのインスタントラーメンやふりかけ、コスメサンプルなど
「お菓子・化粧品が入ったプラスチックの袋」もしかしたら、その袋は当社でつくったものかもしれません。アットホームで、教育環境が整った当社で働く社員を募集しています!
						
							小袋用包装機械業界でシェア40%
当社は業界での国内シェアは、40%以上を誇ります。同社の売り上げの比率で国内は7割、海外は3割程度です。売上も安定しており、設備投資も積極的に行っております。顧客が困ったときにきちんと対応する姿勢がお客様から支持されております。						
								 
							
								 
							
								 
							
							粉末、液体、粘体等、あらゆる原料を小袋にパッケージする 自動包装機の専門メーカーです。
液体・粘体、粉末・顆粒、スティック包装から高速ロータリー包装まで、すべてに対応できるラインアップを擁するのが、私たちの強みです。半世紀以上にわたり、国内・海外の2000社以上におよぶお客様にご利用いただいている確かな技術と信頼が、私たちの誇りです。						
							「いぶすき菜の花マラソン」
地元で開催される「いぶすき菜の花マラソン」には三光機械でユニフォームを作ってみんなで参加したり、沿道ではブースを出して大会を盛り上げています。						
							社員旅行ではみんなで楽しくリフレッシュ!
社員旅行で日頃の疲れを癒します!楽しい仲間と美味しいものを食べて、気分転換が出来ます!あくまでリフレッシュが目的ですので強制参加ではありません。
						
 
						 
						
					ふりかけやラーメンのかやくを小袋にパッケージする包装機の製造をお任せします。製品の配線、組立といった製造業務を手がけていきます。わからないことがあれば気兼ねなく相談できる環境なので、風通しが良くみんながのびのびと働いているのが特徴です。
 
						 
						
					当社の製品は基本的に、顧客の要望に合わせて一から設計・製造しているので、同じものをライン作業で作るのとは違い毎日が新鮮です。ほとんどの工程にかかわりながら幅広いスキルを身につけることができます。
 
						 
						
					スティック自動充填包装機は世界各国でスティック包装機のベストセラー機械です。この他にも業界初の多連オーガー充填機搭載スティック包装機や省スペースで使いやすい包装機を多数取り扱っています。特に大手食品会社や化粧品の包装に関して、強みをもっております。
 
					安心して子育てができる会社、それが三光機械です。
当社は待遇がよく、休みが多く、福利厚生も充実しているので、家族との時間を大切にしながら仕事に取り組むことができます。しっかり働き、しっかり休む、メリハリのついたワークライフで元気に仕事に取り組めます!高校生のみなさんもすぐに馴染んでもらえると思います。ぜひ一緒に楽しく働きましょう!
鹿児島工場 製造G 次長 松山 健作

| 設立 | 昭和45年8月8日 | 
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役 矢口 正一 | 
| 本社所在地 | 〒252-0254 神奈川県相模原市中央区下九沢1081 | 
| 資本金 | 5,000万円(授権資本2億円) | 
| 事業内容 | 各種自動包装機、電子自動計量機、 オーガ充填機、その他包装機関連 <事業所・工場> 本社工場、国内営業部、海外営業部(神奈川) 名古屋営業所 大阪営業所 広島営業所 福岡営業所 鹿児島工場 海外工場(タイ国第一工場) 海外工場(タイ国第二工場) | 
| 従業員数 | 約135名 | 
| 企業HP | https://www.sanko-kikai.co.jp/ | 
入社後は、OJT(実務を通じた教育)や研修など、充実した育成制度で個人の成長をサポート。昨年、入社半年後の新卒フォローアップ研修では、商材研修やブース施工、コンプライアンスに関するガイダンスを行いました。研修スタイルは毎年同じではなく、新サービスや時代のニーズに合わせて内容をアップデートしていきます。そのとき最も必要な内容を学べる育成プログラムを通じて、一人前のフィールドエンジニアを目指しましょう!
J-POWERハイテックの平均勤続年数は18年と日本全体の平均を大幅に上回っております。
この高い定着率を支えているのは安定した業績と、だからこそ実現できる充実した研修制度と福利厚生です。
資格取得奨励金制度もあり、社員一人ひとりの成長をサポートする基盤となっています。