入社後2年間は研修期間と位置づけ、様々な 職種を体験してもらい、職種を決定!
操業100年の歴史と実績を誇る吉田海運 。陸上輸送、倉庫業を主な事業内容とし、時代の流れと共に業務を拡大、造船業や不動産業、リース業、農業など多角化も進めています。吉田海運グループとして吉田海運ロジソリューションズ株式会社は、大手スーパー向けの食料品を取り扱う物流センタ ーを九州で展開しています。(福岡県、長崎県、宮崎県、鹿児島県に19拠点)
倉庫作業から配送に至るまで「総合物流業」として発展しています。
吉田海運ロジソリューションズでは、仕分け作業を機械に任せるなど、人に頼らなくてもいいオートメーション化にも力を入れています。過去の慣習にとらわれることなく、若い柔軟な発想性で、物流業界を変えていただくことを期待しています。
倉庫業というと重労働、長時間労働というイメージがありますが、今は、そうではありません。残業時間の削減、有給休暇の積極的取得等、ライフ・ワーク・バランスを図ることに努めています。仕事も私生活も充実させることが可能です。
九州でも最先端の自動倉庫、最新鋭の端末システムを活用したソーター (自動仕分け機)を導入し、省人化を進めています。また、省電力設備を備えた冷蔵・冷凍倉庫は、二酸化炭素の排出を削減し、環境への配慮も心掛けています。(小郡センター)それぞれの地域での物流拠点としての機能とグループ内運送事業との 柔軟な連携が私たちの強みです。
大手スーパーやドラッグストア向けのお酒や加工食品の取扱いがメイン。ハンディーターミナル(専用の携帯端末)を使って検品&仕分けを行います。(常温・冷蔵・冷凍などセンターにより違いあり)取扱商品は食料品がメインで、景気や社会情勢に左右されない安定のお仕事です。
物流効率の向上と物流品質および付加価値のあるサービスを提供しています。具体的な仕事内容は、検品・ピッキング・出荷などです。現場で経験を積んでいき、目指したいキャリアに向けたスキルアップを応援しています。
新卒入社先輩の濱さんを交えて食事会♬全体研修以来の久しぶりの再会に、みんな、大はしゃぎでした(^^; 何とか 1か月乗り切りましたね。困難にぶつかっても、みなさんには頼れる先輩と仲間がいます。そのことだけは忘れずに。
一口に倉庫業といってもしても様々な職種があります。倉庫内の管理業務、リフト作業、事務職、倉庫業務に不可欠なシステムを導入したり、メンテナンスを行うIT部門、営業部門、そして、配送部門。入社後、2年間は研修期間と位置付け、その間に、上記業務に触れ、やりたい仕事を見つけてください!(写真は新人研修の様子)
学生時代に想像していたことと、現実に体験して感じたことの ミス・マッチを防ぐため、当社では入社後2年間は研修期間と位置づけ、様々な職種を体験してもらい、その後、自分の興味のある分野を見つけていただければと考えております。そうすることで、入社後のミスマッチの可能性も減少すると考えています。
スーパーやコンビニに行くと、毎日、当然のように、商品が並べられています。商品が、お店、消費者のもとに届くまでは、数多くの人が携わっており、その過程の誰か、ひとりが欠けても、商品をお店に届けることはできません。物流に携わる私たちは、雨の日も雪の日も、「生産者と消費者の橋渡しとなる」ことを使命に業務を行っています。
設立 | 平成25年 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 吉田 康剛 |
本社所在地 | 〒811-2112 福岡県糟屋郡須惠町大字植木1448 |
資本金 | 3,000万円 |
事業内容 | 吉田海運グループとして、鹿児島から関東までをカバーする企業です。福岡県下では5ケ所の物流センターを運営し、長距離運送から倉庫作業に至るまで「総合物流業」として発展しています。 |
従業員数 | 630人 |
担当者 | 花田 泰典 |
企業HP | https://www.yoshida-kaiun.co.jp |