国際物流のプロを目指す
航空輸送を支えるお仕事に、ぜひ挑戦してみませんか?
取り扱いには、専門知識・技術が必要ですが、必要な知識・技術をイチから教えます。仕事に必要な資格も会社負担で取得してください。
あなたも当社で「国際物流のプロフェッショナル」を目指しませんか?
日本の空の玄関口・成田国際空港が勤務地!
日々のフライトを支えている誇りを胸に、当社で末永く活躍しませんか。新しい仕事にも積極的にチャレンジして早くから経験を積んでどんどん活躍できる環境です!
日本の空の玄関口・成田空港が勤務地!航空機に直接触れることも、乗り込むことも、操縦することもないですが、日々のフライトを支えている。そんな誇り高いお仕事です。
すべてのスタッフに、安心して長く働いてほしい。その考えのもと、福利厚生の整備にも注力している当社。社員寮(月2万円)/賞与あり/各種手当/転勤なし/連休取得OK/…待遇面も大満足できるはず!
家族・資格手当など、待遇も充実しています。英語は話せなくてOKですよ成田空港から海外へ飛び立つ貨物を厳しい目でチェックするのも私たちの仕事です。
周囲とのコミュニケーションが必要な仕事です。他のスタッフとのやり取りも多いため、相手に合わせたコミュニケーションを意識できる方に向いています。他のスタッフに伝わるように、ハキハキと受け答えができる方はピッタリです。
月2万円で入居可能の社員寮の紹介
左上/外観
右上/ランドリー
左下/トレーニングジム
右下/食堂
社員寮なら通勤の負担もなし。清潔感溢れるロビーやスポーツジムも利用できます♪
空港を経由する貨物や運送会社から搬入された貨物を取り扱うお仕事です。荷物の搬入・受託・仕分け・保管〜積み付け・計量〜搬出など様々な業務をお任せします。
予定されている貨物を航空機に搭載するためコンテナ等に軽い貨物は直接積込み、重い貨物はフォークリフトに乗って積込みます。
成田国際空港から国内外に送られる航空貨物の管理をお任せします。幅広い業務を担当しますが、書類の確認や連絡といった事務系の業務がメインです。未経験の方もすぐにコツをつかめるでしょう。
【具体的な業務内容】
まずは下記の業務のうち、いずれかを担当していただきます。ゆくゆくは他の業務も手がけられるように、ひと通り覚えていただく予定です。
■受託カウンター作業/成田国際空港から輸出される貨物について、運送会社ごとに内容や形状、重さなどを記した書類の受領、航空貨物代理店より提供される貨物データの取得及び入力を行います。
■出発便の準備作業/当日出発便ごとに飛行機に積込んだ貨物とともに送付する書類の内容を確認し、専用の書類収納ボックスに入れます。
■空港間の輸送作業/到着空港に貨物を最終目的地へ届けることができるエアラインがない場合、出発便の予約が設定されている空港までトラックにて輸送するため、作業計画書の作成からトラックへの積込み指示を行います。
主に、成田国際空港~羽田空港または関西国際空港間などのトラック便を担当します。
■危険品チェック作業/エアラインの管理倉庫に搬入された危険品貨物が、航空会社や国が指定している
輸送条件を満たしているか、また申告内容に不備等が無か飛行機に載せるため事前確認を行います。
社員寮には、冷蔵庫、エアコン、シングルベット、収納、クローゼット、シューズBOX、カーテン、ユニットバス、各フロアの共同スペースにキッチンとランドリー、その他 スポーツジム完備。一食300円の食堂もありますので栄養面でも心配なし。新生活のスタートをバックアップします!親元を離れることにも安心できるではないでしょうか?年齢の近い先輩も多く、溶け込みやすいと思いますよ!
また、年齢制限もなく入寮期限の定めもないので長く居住することができます!
設立 | 1991年6月 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 山本 武松 |
本社所在地 | 〒286-0122 千葉県成田市大清水235-1 |
資本金 | 3,000万円 |
事業内容 | エアライン及びその関連会社、航空輸出貨物・郵便取扱業務及びドキュメンテーション業務 ●成田国際空港 貨物地区第1貨物及び第7貨物上屋にて、航空輸出入貨物の「受託」「積み付け」「蔵置」「搬出」業務 ●成田国際空港 貨物地区第4貨物上屋にて、国際郵便の「受託」「積み付け」「引渡し」業務 ●成田国際空港 貨物地区輸出事務所にて、航空輸出貨物の保管及び書類作成、データ入力に加えアウトサイド業務担当者への情報伝達業務 |
従業員数 | 303名(男性241名 女性62名) |
担当者 | 総務人事担当 部長 邉見 崇史 |
企業HP | http://www.a-c-b.co.jp/ |
しっかりと休める休日など、勤務条件や労働環境を整備するのと並行して、人材の育成にも力をいれています。
特に研修とフォロー体制の充実は社員がたびたび口にするほど。
新入社員の成長を促す研修制度や、何でも気軽に相談できる周囲とのコミュニケーションのとりやすさで、仕事に集中できる職場です。