設立44年目になる当社。トンネルや橋梁などのメンテナンスをはじめ、さまざまな土木関連の公共工事を手がけています。
現在首都圏では以前に造られたトンネルや橋梁などのメンテナンスをはじめ、
公共工事が増加しています。人々の安全な社会生活・環境との調和をはかるため、
耐震・耐火・防水修繕工事など、 当社の役割は今後より大きなものとなっていきます。
そのニーズに応えるため、新たに施工管理スタッフを募集することになりました。
将来的には、会社を担っていってほしいと考えております。
地震や台風といった天災の増加によるトンネルの崩落や橋梁の落下事故などが危惧される昨今、
当社への工事依頼が徐々に増えていくことが予想されています。
橋、ビル、トンネル…人々が生活していくうえで必要とされている「カタチあるもの」を仕事の実績として残していけます。
インフラの安全を⽀え続けていく、とてもやりがいのある仕事です。
トンネルの防水・耐火工事や、橋のジョイント取付工事 (橋梁用伸縮装置 東証1部ニッタ(株)正規代理店)など、さまざまな公共工事での現場施工管理が主な仕事です。
フォームレスRコンプリート工法/弊社の特許工法でSTセグメントや、到達マシン部の二次覆工に適用されている。
プレミクスモルタル(高性能ポリマーモルタル、短繊維入)を使用する為、安定した材料供給が出来ます。
CVスプレー(SQS)
超速硬化する(約10数秒)2液形ポリウレタン樹脂材料を特殊機械システム(専用プラント車)によりスプレー状に吹き付け、厚膜の柔軟性のある塗膜を形成します。
ほとんどの案件の依頼主は、官公庁やゼネコン。経営が揺らがない安定した取引基盤があります。
防水・防食工事ではシール貼りを行い水の侵入を防ぎます。
多くの人が一丸となって創り上げていくため、「1人で黙々と」というよりはコミュニケーション能力や協調性が求められます。
知識も経験も不要!未経験から施工管理という“技術職”の仕事に挑戦することが可能です。
ほとんどの案件の依頼主は、官公庁やゼネコン。経営が揺らがない安定した取引基盤があります。
入社から約1年間にわたって、40代の課長がマンツーマンですべての仕事を伝授していきます。
国土交通省や首都高速道路公団といった官公庁やゼネコンなどの総合建設業社が工事の依頼主となります。工事の予算やスケジュールを把握した上で、工事を担う協力会社を手配したり、工事で使用するジョイントの発注をしたりするのが皆さんのお仕事です。また、協力会社のための現場用のお弁当や飲み物などの手配、さらに、出張が必要な場合は宿の手配などもお任せします。もろもろの手配から、現場の管理業務まで幅広く担当する、まるでプロデューサーのようなポジションです。
建築や土木の現場において、玉掛業務・フォークリフト・移動式クレーンなどの資格取得は必須。こうした業務に必要な資格を、負担なく、また短期間で取得できるように、勤務時間内で資格取得ができる制度を整備しています。また、資格取得に必要な費用は会社が負担。社員の資格取得を全面的にバックアップしています。
設立 | 1977年 |
---|---|
代表者 | 美和 昭雄 |
本社所在地 | 〒135-0047 東京都 東京都江東区富岡1-12-4 |
事業所 | |
資本金 | 3000万円 |
事業内容 | ◆リニューアル工事 ◆橋梁用伸縮装置工事 ◆グラウト工・耐火防護工 ◆排水・導水管工事 ◆環境事業 ◆FRC工法 (フォームレスRコンプリート) ◆注入止水工(TAP) ◆トンネル二次覆工 ◆ゴム製ジョイント(ワンダーフレックス・トランスフレックス) ◆鋼製ジョイント(SP・CWジョイント) |
従業員数 | |
担当者 | 採用担当 |
企業HP | http://www.eco-civic.co.jp/ |