高卒・新卒・高校生のための就職・採用求人サイト

もったいない精神で世界を変える

株式会社 MUGEN(ムゲン)

勤務地
東京都・横浜市・名古屋市内13店舗
仕事内容
『なかめのてっぺん』などの居酒屋や高級和食店『鮨つきうだ』『天婦羅みやしろ』での調理・接客のお仕事です。

MUGENは無限大の可能性を信じ、心を満たせる、『人』『食』『空間』創りに挑戦し続けます。

株式会社MUGENを数あるお店の中から選んできていただけるお客様、いつもお力添えを頂けるお取引様、いろいろな方々の多くの支えが、私達を成長へと導いて頂くことができました。本当にありがとうございます。
これからも、喜び・楽しみ・元気・夢・幸せを創造し続けるMUGENを目指していきたいと私たちは考えます。
生活に欠かせない”食”を通じて、お客様や取引先だけでなく、近隣の店舗・地元住民、そして私たちMUGENの仲間といった関わる”全て”の人が幸せを感じられるよう、地道に努力し続けます。そして、いつの日か、私たちのお店は街にとって必要な存在【街の資産】として、すべての人に喜ばれ、役に立っていると感じることができる。私たちは他人を幸せにすることで自分たちも幸せになることを目指しています。

すべての人の「幸せの力」に!!
食を通じてお客様、業者様、我々にとって全ての人が幸せを感じることのできる街の資産創り!!
誰もが幸せになりたいと思っています。しかし、自分のことばかりを考えていても幸せになることはできません。私たちは、「他人のことを想って行動し、喜んでもらえた時に幸せを感じることができる」と考えています。

女性社員の働きやすい環境だけでなく輝ける職場が大切!
女性社員が輝ける職場がここにはあります!
また、子育てに専念できる環境も整っています!
・産前・産後休暇:産前6週、産後8週
・育児休業:子の満1歳の誕生日の前日まで。次の場合は育児休業を6ヶ月延長可能

社員1人1人が活躍でき、個人の能力が上がる職場!
学歴より人間性なので必要なことはありません!

すべての人の「幸せの力」に!!
食を通じてお客様、業者様、我々にとって全ての人が幸せを感じることのできる街の資産創り!!
誰もが幸せになりたいと思っています。しかし、自分のことばかりを考えていても幸せになることはできません。私たちは、「他人のことを想って行動し、喜んでもらえた時に幸せを感じることができる」と考えています。

女性社員の働きやすい環境だけでなく輝ける職場が大切!
女性社員が輝ける職場がここにはあります!
また、子育てに専念できる環境も整っています!
・産前・産後休暇:産前6週、産後8週
・育児休業:子の満1歳の誕生日の前日まで。次の場合は育児休業を6ヶ月延長可能

社員1人1人が活躍でき、個人の能力が上がる職場!
学歴より人間性なので必要なことはありません!

世の中からもったいないをなくす!

築地市場だけでも売れ残った魚が年間80億円もあることがわかった。
築地にも、ものすごい量の”もったいない”があることを知った。売れ残るということは、築地の仲買も、仕入の数を減らさざるを得ない。
無駄な在庫を抱えることは商売にとってマイナスになるからだ。そうなれば、漁師にも影響するのは当然のことだ。
魚だけでなく、野菜などにも商品化されずに、捨てられてしまうものがたくさんある。
もし、自分たちが”もったいない”食材をすべて買うことができたなら、日本中の漁師や農家を助けることができるかもしれない。自分たちと関わる『すべての人の「幸せの力に」』という理念に合致した仕事ができると強く思った。

もったいないプロジェクトというビジネスモデルの可能性
日本中のもったいない食材を探し、それを我々が直接購入し、美味しく調理して消費者に届けるビジネスモデルを描いた。
市場規模などを計算すると、100億円を超えるビジネスになる可能性を見出すことができた。
”人の為になる仕事をして、100億円もの規模の会社になれる”という可能性に、会社の将来にワクワクが止まらなかった。
この話を社員に語ったら、誰もが「やりましょうよ!」と賛同してくれた。

もったいないプロジェクトの第一号店、
築地もったいないプロジェクト魚治を2014年12月にオープンした。
”世の中からもったいないをなくす”という社会貢献性の高いコンセプトが世の中に受け入れられ、TV・ラジオ・雑誌などの取材が相次いだ。
店舗には予約の電話が鳴り続けた。お店はお客様でいつもいっぱいの状態になっており、店舗展開の可能性を十分に見出すことができる結果となっている。

築地市場だけでも売れ残った魚が年間80億円もあることがわかった。
築地にも、ものすごい量の”もったいない”があることを知った。売れ残るということは、築地の仲買も、仕入の数を減らさざるを得ない。
無駄な在庫を抱えることは商売にとってマイナスになるからだ。そうなれば、漁師にも影響するのは当然のことだ。
魚だけでなく、野菜などにも商品化されずに、捨てられてしまうものがたくさんある。
もし、自分たちが”もったいない”食材をすべて買うことができたなら、日本中の漁師や農家を助けることができるかもしれない。自分たちと関わる『すべての人の「幸せの力に」』という理念に合致した仕事ができると強く思った。

もったいないプロジェクトというビジネスモデルの可能性
日本中のもったいない食材を探し、それを我々が直接購入し、美味しく調理して消費者に届けるビジネスモデルを描いた。
市場規模などを計算すると、100億円を超えるビジネスになる可能性を見出すことができた。
”人の為になる仕事をして、100億円もの規模の会社になれる”という可能性に、会社の将来にワクワクが止まらなかった。
この話を社員に語ったら、誰もが「やりましょうよ!」と賛同してくれた。

もったいないプロジェクトの第一号店、
築地もったいないプロジェクト魚治を2014年12月にオープンした。
”世の中からもったいないをなくす”という社会貢献性の高いコンセプトが世の中に受け入れられ、TV・ラジオ・雑誌などの取材が相次いだ。
店舗には予約の電話が鳴り続けた。お店はお客様でいつもいっぱいの状態になっており、店舗展開の可能性を十分に見出すことができる結果となっている。

仕事のツボ

創業16年を迎えたなかめのてっぺん本店を始めとするお店の特徴!

居酒屋は「愚痴」を言う場所ではなく「夢」を語る場所。明日への活力を生み出す場所にする!という想いからお店はスタッフとお客様が家族のようなアットホームな雰囲気になる事が強みです!お客様を元気にしたい!という想いとは裏腹に、こちらが元気をもらう事も多く、お客様とスタッフが一体となって楽しめる場となっています!

世界が注目する「もったいないプロジェクト」への取り組み!

食糧自給率が40%に満たない日本。そんな国にも関わらず、まだ食べられるのに捨ててしまっている食材が年間なんと500万~800万トン。
旬ではなかった、認知度が低いなどセリで売れ残ってしまった魚、サイズが規格外だから、など一例に過ぎませんが、世の中に存在する“もったいない”食材にスポットライトを当て、社会に『おいしく』還元することがプロジェクトミッションです!今年は2号店も誕生し食材だけでなく、販路が無いなどの理由で実力が発揮できていなかった地域にもスポットライトを当てていきます!

海外プロデュースも!!

現在都内、横浜、名古屋を中心に居酒屋業態の他、「鮨つきうだ」や「天婦羅みやしろ」などの高級業態も合わせ16店舗を展開。
また2018年は香港に「魚治」の出店やベトナム・ハノイでも店舗プロデュースするなど海外での活動にも力を入れています!2019年11月には麻布十番でオープン。他にも出店計画があり飲食店業界本やテレビ、サイトなどへのメディア露出も多く世間からの注目度も高いです!

先輩からのメッセージ

  • 町山暁人(まちやまあきと) MACHIYAMA AKITO

    入社年月:2014年4月

    出身校:福島県立いわき海星高等学校

  • 入社動機

    幼少期から飲食店を開きたいという夢を持って育ち、飲食一家だった事もあり、地元で就職先を探すもピンと来るものがなかったのですが、MUGENという会社名と、全ての人の幸せの力にという理念に興味を持ちました。
    しかし、入社を決めた一番の理由は、会社見学をさせて頂いた際に、こんなに楽しそうに仕事をする人達が居るんだ!と衝撃を受けました。
    やりたい事を仕事にしたい自分にとっては、楽しそうに働いている先輩達がとても輝いて見え、
    入社を決意しました。

    仕事とやりがい

    一番のやりがいと言えばやはり、直接お客様からありがとう!や町山君に会いに来たよ!という言葉を頂けると言う部分です。
    また、今自分は料理を主に担当させて頂いていますが、直接豊洲市場に行き、自分で食材を選んで買い付け、それを使って自分で考えた料理をお客様に喜んで頂ける、これが目の前で見れる事が一番、頑張って良かったと思う瞬間です。

    成功談と失敗談

    一番最近では社内の料理コンテストで、料理長など多くの経験のある方達がいらっしゃる中で、賞を頂けたと言う事です。
    毎日必死に考えて、何度も試行錯誤しながら行った物がしっかり評価して頂けた事は自分にとって大きな物でした。
    失敗談はお客様に頭からビールをかけてしまった事です。
    女性のお客様でかなりお怒りになっており、当時の自分は頭が真っ白になってしまい、平謝りしかできませんでした。
    しかし、当時の店長が即座に対応して下さり、お帰りの際には笑顔でまた来るよ!と言って帰って行かれるところを見て、素直に凄いなと思ったのと、こんなにスマートに解決してしまい、プラスに持っていってしまうなんて、めちゃくちゃかっこいい!と今でも尊敬しております。

    会社のここが自慢

    一番は社員同士の繋がりが強い事だと思います。
    同じ店舗の人だけでなく、他店舗の人だったり、社員、キャスト関係なく気軽に話せる間柄なのは会社の強みだと思います。
    他の会社を知らない自分ですが、
    ここまで仲が良く繋がりの強い会社は少ないのではないかと思います。
    それも、4ヶ月に一回ある社員総会で顔を合わせたり、誕生日会、社員旅行など店舗の人以外と顔を合わせる事が多いので、プライベートでも遊びに行ったり、
    食事に行くと言う事が多かったです。
    上京したてで友達もいなかった自分にとってはとても心強い先輩達で、
    とても救われた思い出です。

  • 後藤 利奈 GOTOU RINA

    入社年月:2018年4月

    出身校:福岡女子商業高等学校

  • 入社動機

    「全ての人の幸せのために」という企業理念にとても共感しました。もともと好きなアーティストが東京にいて、よくライブにも行っていたのですが、周りの人を幸せにしているそのアーティストのメンバーをずっとかっこいいなと思っていて、自分も仕事を通して周囲の人を幸せにしたいなと考えていました。その点で飲食店は人と人との距離が近くやりがいがあると思い、東京にも出たいと考えていたので、「飲食業界」「東京」という条件で求人を探していた時にMUGENを見つけました。会社について色々調べていると、MUGENはお客様も社員も両方を大切にしている会社だという事が伝わり、絶対に入社したいと思いました。

    仕事とやりがい

    今はホールの司令塔のようなポジションを任せて頂いてます。
    お店の中で周囲に指示を出したり、キッチンからの料理をお客様にお届けしたり、お会計、席の配置のご案内など幅広く任せて頂いてます。常連のお客様から「利奈ちゃんに会いに来たよ!」と言ってもらえたり、初めて来られたお客様からも「お姉さん、キャラすごいね!」と褒めてもらえた時に、自分にしかできない仕事をできていると実感できて、とてもやりがいを感じています。

    成功談と失敗談

    研修期間中に、週末にドリ場(ドリンクを作る場所)を一人で任せて頂いたのですが、それが上手くこなせた時は達成感もありましたし、店長もしっかりと見ててくれ褒めて頂けました。
    入社当初の自分は先輩や同期に気を使いすぎて、なかなか思ったことを素直に言えずにいました。そんな時にも本店の店長や周囲の方々が親身に相談に乗ってくれて、悩みが吹っ切れて自分らしく働くことができるようになりました。

    会社のここが自慢

    会社の自慢は本当に沢山あります。MUGENは人と人との繋がりがとても強いので、人間力が磨かれると思います。お客様とのコミュニケーションも沢山取れますし、元気がないスタッフがいれば周囲の人たちが元気を分け与えてくれます。誰かが挫折した時も絶対にその人を見捨てることをせず、みんなが寄り添って支え合うような、とても仲間想いの会社です。

  • 後藤 利奈 GOTOU RINA

    入社年月:2018年4月

    出身校:福岡女子商業高等学校

メリットマーク

企業情報

設立 2006年4月
代表者 代表取締役 内山 正宏
本社所在地 〒153-0051 東京都目黒区上目黒3-9-5
資本金 1000万
売上高 15億円(2018年)
事業内容 飲食事業
従業員数 200名
企業HP https://www.mugen-c.jp/

他にもオススメの企業をチェック!

株式会社喜楽フーズ《東京、千葉》

株式会社王将フードサービス【東証プライム上場】

日本の味、餃子を世界へ。

株式会社村上建設

村上建設は、会社を支えてくれる社員とその家族をとても大事にしています。
そのため、社員にとって勤務しやすいこと、長く勤務していけること、楽しく生きがいを持って勤務できることを尊重し、福利厚生を充実させています。
社員も家族も一緒になって村上建設での勤務生活を楽しんでいただけるように、家族参加の社内イベントも企画しています。

株式会社オンテックス

仕事で必要となるあらゆる知識が身に着く、充実した教育研修制度を整えています。オンテックス・テクニカルスクールでは、リフォーム職人(塗装職人)を育成するための多彩なカリキュラムが用意されています。

Copyright © Hrier Labo Co., Ltd. All Rights Reserved.